top of page
001~018

田舎の谷を内包するうつわ

ツギハギ建築の新たな段階と解体像
- フィリピン・タギッグ地区における循環的風景 -

建築的可能世界

水、脈々と紡ぐ

cloud layers
- 神戸ポートアイランドにおける多機能サードプレイスの提案 -

心の芽吹き ー町が織りなす居場所ー

醸すを継ぐ - 奈良・三輪山麓における日本酒醸造拠点 -

伸縮する世界、拡張するふるまい

日常と弔いの拠点 - 大阪の中小寺院再編計画 -

憧憬遺産の身体化

継承する潮合 - 相生湾と学ぶ体験学習拠点 -

都市、私の家、アンビバレンス。- 木造密集地域におけるみち空間の漸進的な反転による界隈性の回復 -

水都の結 - 滝野闘竜灘に臨む -

唄が紡ぐ、まちの小さな旋律

Abese 地区再編計画 - 私が感じた美しい暮らし -


みえぬままほどけて - 帯で創る精神疾患者の居場所 -


臨界都市 - 広島基町・新スラムの発生 -
019~036

明日への大地 - 能登半島復興を描く地域再生拠点の創世 -

心に寄り添う道標 -HSC の特性に応じた安心と学びの居場所 -


Ship Building ~播磨町役場再編計画~

連関する島の生業

居場所と化す堤防 - ケショウヤナギの保全・ストラクチャーの融合 -

神子畑の静脈 - 裸足の少女と出会う場へ -

地場 × 磁場 - 陶磁器産地からうまれる価値共創の場 -

コンビニ更新 -『コンヴィヴィアリティのための道具』としての建築群 -

衰退のユートピア - 住器が先行する建築像 -

みくまり民の営み - 助け合いの風景を育む建築的インフラの提案 -

atmosphären

雪に咲く文化の花 - 金沢の「春待ち」の精神の具現化 -

ほとりを紡ぐ ~神戸市垂水区西舞子における病院付属外泊施設のあり方~

新地フラクタル - なし歓楽街北新地のファサード分析に基づく都市景観の再編 -


つむぐ記憶、ほどく日常

Terrestrial Universe - 地上に宇宙を再現する -
037~054

JR 京都駅前百尺の地平

摩天楼に未来はあるのか



エミールの家

祝いの手引き - 高畑にしるすいのりの序 -

ドンツキの再編が宿す風景

摩擦のない商店街をめざす - 関係性の再構築 -

都市をたゆたう舞台装置

< 菅浦新書 > - 材料が循環し、集落一体が家族となる -

流れに生きる聲へ耳を澄ます ー水質改善体験型ミュージアムー

未完の学び舎 - 主体的表現による個別学習スタイルの構築 -

まちの脈動 - 京都・東山今熊野における暮らしの再編 -

川が都市に還るとき

1435 - 枚方市京阪電気鉄道高架下及び周辺計画 -

手仕事街道 あをによし - ならきたまちにおけるモノづくりと暮らしのまち保全 -

異和の地平 - スケールの逆転が描く新たな風景 -

鳳地車再生譚
055~074

まちなか御縁食堂

シオの追憶 - 広島県竹原市の記憶を運ぶソルトシップ -

火山の布置を象る

太閤水路の名残りから立ち現れる街と建築

さとうきび風景と共にある建築 -「集う場所」を目指して

在宅介護に寄り添う緑の景 - 人生の最後はどうありたいか、どうあるべきか -

再燃する鉄都

「そと」を内包する暮らし - 紙屋川砂防ダム集合住宅化計画 -

Re-scale - 都市の骨格に拠る郊外駅空間の居場所 -

見えない世界を見る人へ

色づく街の余白

音楽を建築する -現代音楽と建築の共通性に着目した商業施設の設計-


結びの「より」しろ - 茨木市美沢町におけるこれからの神社境内のありかた -

集落を紡ぐ - 分校とアフタースクールの提案 -

110 年後の土の行方


Bridges Between Us ー「誰か」を気にする「あなた」の居場所ー

光に導かれた彼方の記憶 - 故人を偲ぶ総合斎場 -

海と酒蔵の風景 ~淡路市仮屋地区再生計画~
075~092

縫合 - 三田ウッディタウン斜面地の提案 -

Architectural Harmonics ―和声感覚による情動シーケンス―

消えかけた「おもしろい」を拾い集めて - 三笠ビル再生を核とした横須賀中央のまちづくり -

変化の過程 - 中動態の概念を援用したフリースクールの設計 -

船と陸の接ぎ方

はじまりはいつも、つかしん。 - 育児「いく」まち -

私「から」あなた「まで」 - 関わり合う距離感のアーカイブ -

都市に映る道頓堀の記憶 - 歩いて触れる上方文化の街 -

日常非此処 - 西宮神社周辺における分散型武道場の提案 -

未確認現象の家

未確認現象の家

悠久の時を継ぐ奈良の門口

月の住む家


記憶のゆくえ

E(エラー) コード


平成新山のふもとで生き続ける島原へ ~溶岩ドーム崩壊という自然現象と共存する今後の安中地区の在り方~
093~110

造形教室の空気感をつなぐモノ

地の変遷を綴るプロムナード

風景の翳りに潮騒を。 - 海と共生するまちの存続方法 -

黒川 里熾し - 擁壁が織り成す里山循環 -

棲める学校 - 茶畑と暮らしが織りなす学びの風景 -

回想を照らす塔 - 大仙古墳と対峙する墓地の提案 -


日本敷物団地 - 生産が織りなす縮小の風景 -

島の鍼治療 ~ 土地のツボを刺す踊りの建築化 ~

無形を架ける - 既存の交通インフラを活用した地方創生拠点の提案 -

雨上がりの島にせせらぐ声 - 雨水がもたらす家島諸島の再生 -

明日のトーテム - 現代都市における遊動的狩猟採集民の営為が宿る都市のインフラとしての靭公園 -

彩纏ふ郷 - 手漉き和紙の里黒谷集落における記憶を繋ぐこれからの風景 -

空間はわたしの外側を、食事はわたしの内側をめぐる。

ちぐはぐとすっとんきょう - 距たりと想像による劇場空間の提案 -


連続建築動体 - 防火帯建築群の再生 -

111~128

風の輩 - 大阪ミナミをイエとする少年少女たちの建築 -

造景対衡 - 阿蘇の自然景観と建築の対立による調和 -

水恵の承り - 日本一広い琵琶湖を持つ滋賀県大津市における体験型道の駅の提案 -

境域のヘテロフォニー - 探索性を持つ展示空間について -

石壁の懐郷─人との時間を刻む竜山採石場の明日─

灰と白の往来に - 廃スキー場への Re-entry 構想 -

たたら鐡の里 ~島根県雲南市吉田村の「たたら」を紡ぐ文化館~


潜在風景のほどき方

中空 - 日本の深層構造日本の深層構造 -

漂流する埠頭

仮想世界と現実世界の狭間で


漸次的プロセスとしての建築 - 京都駅プラットホームをモデルケースとして -

池袋空中地面人

腫れ物建築 - 未接道長屋の改修手法提案 -

いにしえ学びの丘 - 池上曽根遺跡の整備活用計画 -

幼き種、知恵の樹 ー創造力を呼び覚ます 6 つの建築的仕掛けー
129~148

千三百年の陰陽 - 余韻地の先へ -

環住器たちのための家 - 大家族が拓くイエの在り方 -

尼崎ラプソディ - モノ・コト・ヒトの流通による「らしさ」の醸成 -

稲とヒノキの道 - 伊勢神宮外宮参道再興計画 -

日常の行間

紡ぐ糸、染まる風景 - オーガニックコットンが再興する播州の織物産業 -

だれでも保育園

時を纏う長物

大きな時間の小さな一齣 ~東海道 27 曲がりを投影する小さな建築~

守り、繋がる渦 ー輪中的アイデンティティの再構築ー

エチュードへ誘う - 閉じ込めない没入の形 -

建築ストックヤード

シン・甲陽遊園地 -You are (not) alone-

学びの水都 ー松江の文化、暮らし、営みを繋ぐ大学ー

私をからくる - 人を楽しませるモノづくり再興の場 -

私たちの存在意義 ~里山における地球再生型生活の提案~

なんか変をつくること - 発散する制作、あそび、かたちと言葉、過程における説明可能性 -

景廻之盤 - 越前漆器の生活景の表出とこれからの河和田 -

都市の解像度 - 応答する被膜 -

凹凸が紡ぐ水辺のまち
149~166

水を律し、日常を彩る

このまちを護り修復する - 指定区域外に着目した減築とコンクリートブロック挿入による木密更新手法 -

篠山城下大学 - 伝建地区の活用による分散型大学の提案 -

まちを内包する

都市の死角で日常を想う

三国ヶ丘(みくに)クリーブ - 定位喪失から見つける身体感覚表出駅 -

パラレル・区役所 / B 氏 -50人のオムニバス私小説により投影された役所シーン -

杣の託木 ─吉野杉の源流地「奥吉野」における土場的建築─

共生の道標 - 離散的安全による福祉の再構築 -

宗教都市の新たな玄関

四国に根を張る善の心 ~邂逅を生み出すアノニマスな関係性~


「エコトーン」から考える住工混合地域再編計画

飯岡クロノフィールドミュージアム

よりあわせ家族と私

時の光景 - 光と陰が織り出す美術館 -

山と海を結う翠道 - 志賀島における地域創生計画 -

豊島エスプラナード - まちを紡ぐ劇場のかけら -
167~184

無関心領域開拓 - フォトモンタージュによる想像の設計と日常風景の見方の転換 -

2979.6956... - 地球の危機に備えたアーカイブの提案 -

山のぬけみち - 地域資源である木材を活用し 学び・体験・交流場を提供する複合施設 -

心を溶かす時間を

群像の瞬き

建築とミドリの際を解く

空間を纏う

初瀬史立小学校

記憶の澄む器 - 文禄堤の局所的な痕跡を生かした都市的建築空間の提案 -


虚と実 - 切開と縫合による漁村再編 -

幾何学的なリズムが折りなす - 双対な四角形で構成された折り紙展開構造の大屋根空間 -

遊ぶ境界 ー" やってみたい " が制限される子供たちへー

医療都市に寄り添う暮らしの拠点 - ケアを基軸とした共創空間の再構築ケアを基軸とした共創空間の再構築 -

景観を反影する建築 - 紙漉き集落・京都府綾部市黒谷町における設計提案 -

「古美る」を築く ━淡路瓦の中心=津井の新たな風景━

未来に根付く建築

水路と再び - 大東市における親水空間の提案 -
bottom of page






